山里の暮らし

山里で畑を耕し、庭づくりに励み、カメラを手に四季の移ろいを追い
ガーデン庭小屋やパーゴラ作りのガーデン木工を趣味として気ままに
山里の暮らしを愉しんでいる日々の生活日記。

2016年05月

2016_05_21-1
モッコウバラは白と黄がありますが
花が咲きやすいのは黄色です。
白花は株が充実してこないと
咲かないことがあること、
剪定に関しても切りすぎると
花が少なくなるので注意が必要です。
モッコウバラは棘がなく風通しが
良い場所なら病気も殆ど出ないので
オーガニックに育てられます。
写真は今年の開花状況ですが
少しツルが暴れすぎていることと
混みすぎて風通しの点でいえば
けっして良くはありません。
昨年もっと切り戻しておくべきだった。

2016_05_21-2
枝の暴れも一面ではしなやかに枝垂れて
咲く姿に捨てがたい魅力があります。

2016_05_21-3
この写真は昨年秋の状態です。
花後に剪定したのですが
秋に形を整える切り戻しを
しなかったことが悪かったです。

2016_05_21-4
剪定した翌年の開花状況ですが
ツルが少し伸び過ぎているようです。
バラは肥料食いですがモッコウバラに
関しては肥料はやらなくても
ツルは成長しますし
花もちゃんと付いてくれます。
むしろ施肥をすると
ツルが暴れまわって困ります。

2016_05_21-5
今年の花が終わって間もない頃です。
8月までに切り戻しをしておけば
10月ごろまでツルが伸びますので
その後に伸びたツルを冬に誘引します。
剪定にあたっては毛虫や足長蜂の巣が
無いかよく確認してから作業します。
足長蜂は樹木の陰に
巣を作ることが多いからです。

2016_05_21-6
少し切り戻しをしたところで
脚立から降りて全体を確認します。
この状態では剪定後に伸びるツルで
風通しの悪い状態になります。
病気の少ないモッコウバラですが
夕方に水遣りをしたり風通しが悪いと
うどん粉病が出たりすることがあります。

2016_05_21-7
剪定後はずいぶんすっきりしました。
今後は太いシュートが出ると思いますが
冬の誘引をするときに形を整えます。

2016_05_21-8
ロニセラが裏から這い上がっていますので
実際よりツルが多いように見えています。

2016_05_19-5
4月26日にスズメバチトラップを
栗の木陰に吊るしました。
それから20日経って取り外しました。
トラップの誘引液が汚れたり、
蒸発や雨の侵入などによる液量の
変化を来したのでトラップ本体ごと
入れ替えをすることにしたのです。

2016_05_19-6
スズメバチが生きていると
危なくて取り出せません。
トラップの入り口穴をテープで塞ぎ
蜂が完全に息絶えるのまで
数日間放置して待ちました。
そして今日は蜂を取り出したのですが
誘引液は蜂や蛾の死骸が腐って
異様な匂いに変わっていました。
酢の匂いやお酒の匂いは消えて
虫の死骸の臭さに変わっていました。
それでも取り外す直前までスズメバチは
トラップに捕まっていましたから
異様な匂いに変わった誘引液よりも
同胞のハチが出すフェロモンの
匂いに誘われたのかもしれません。
写真は1本目のトラップに入っていた
スズメバチで55匹が入っていました。


2016_05_19-7
2本目は61匹が入っていました。
大きいハチも居れば小さいハチも居ます。

2016_05_19-9
大きい蜂、小さい蜂を数匹ずつ
選別して比較できるように撮りました。
大きい蜂はきっと女王蜂です。
ミツバチ以外の蜂は女王蜂だけが
朽ちた木の洞穴などに入って越冬し、
働き蜂は冬になると死滅します。
女王蜂は暖かくなると洞穴から出て
戸外を飛び回り巣作りを自ら始めます。
そして十数匹の働き蜂を育てるのですが
働き蜂の幼虫が成虫になるまでは
戸外を飛び回って餌となる虫を捕食し
口で肉団子にして幼虫に与えるのです。
幼虫が成虫になると巣作りは
働き蜂がせっせと巣を大きくし
女王蜂は卵を産むことに専念します。
巣の中で産卵に専念するようになると
働き蜂が運ぶ肉団子を食べるので
女王蜂はさらに大きくなるのです。
戸外を飛び回る時期の女王蜂は
それほど大きくないと言われています。
女王蜂の居ない巣は廃墟と化します。
だから女王蜂が戸外を飛び回る季節に
捕獲する意味がそこにあるのです。

2016_05_19-8
そして誘引液を取り換えて
数日しか経っていないトラップにも
29匹が捕まっていました。
合計で145匹のスズメバチが
トラップに入っていたことになります。
今年は異常にたくさん獲れました。
暖冬だったのでスズメバチが
早くから越冬から目覚めて巣作りが
早かったのかもしれません。
私はスズメバチのトラップについて
今年4回目の記事を書きました。
トラップの作り方や誘引液については
4月の過去ブログもぜひご覧ください。
スズメバチをむやみに捕獲することは
生態系への影響を懸念する向きも
ありますが人家に近づく蜂は危険です。
毒蛇に咬まれる死亡事故より蜂に刺されて
アナフィラキーショックを発症し、
亡くなる死亡事故の方が多いそうです。 
それを考えるとやむを得ないですね。 

2016_05_19-1
ナニワイバラは今では
ポピュラーなバラになりました。
一季咲きですが真っ白な花の真ん中に
黄色いシベのあるカップ咲きです。
開花期はモッコウバラとほぼ同時期で
他のバラに先駆けて早くから咲きます。
2016_05_19-2
開花の期間はおよそ1週間程度で
雨が降らなければもう少し長いです。
今はすでに花が散ってしまいました。
病気に強く樹勢も強いので花後の
剪定を冬まで待っているとツルが
暴れまわり剪定するのが大変になります。
わが家の木製オベリスクでは
ツルの伸長はそれほど長く必要と
しないので花後すぐに剪定を済ませ、
剪定後に伸びるツルを冬に誘引すれば
春になる頃にちょうどいい形になり
花もたくさん咲いてくれます。
この時期の剪定ではモッコウバラも同じです。

2016_05_19-3
剪定は大胆にバッサバッサと切りました。
太物の古いツルと細いツルを剪定して
新しい太物のツルを残しました。
剪定屑は一輪車で二回に分けて運びました。
剪定時期が夏の終わりごろになると
剪定屑は一輪車で
4回以上の量になってしまいます。
早めの剪定が省力化に必要です。

2016_05_19-4
剪定後の状態ですがまだ上部に
細いツルが残っています。
成長が止まった冬にもう一度
形を整える程度に剪定をします。

2016_05_18-1
パーゴラに這うのはサマースノー、
向こう側にはコテージローズを誘引。
このパーゴラは私の三作目である。
4本の柱は奮発して75mm角の檜だ。
パイン材に比べて耐久性に優れる。
高さ240mm、通路幅120mm、
長さ1800mmで両側は格子である。
自作は自由な大きさと安価がメリット。
サマースノーが昨日の激しい雨に
刺激されたのだろうか?
頂部の蕾がかなり開き始めた。
雨は私は嫌だったがバラには恵み、
庭のバラ全体が開花を始めたようだ。

2016_05_18-2
こちらはヘリテージの鉢植えである。
鉢植え乍ら樹高は私の背丈を超えている。
本当は薄いピンク色の花が咲く筈であるが
どういうわけかクリーム色の花が咲いた。
肥料が足りなかったのだろうか、
土のペーハーが酸性気味になったのだろうか。

2016_05_18-3
アーチに誘引したコテージローズ。
地植えにして3年目なので
アーチの頂部まで届いていない。
発展途上のバラなので将来が楽しみ、

2016_05_18-4
鉢植えのアンジェラをフェンスに誘引した。
中輪の花であるが肥料が足りないのだろうか?
小さな小さな花が咲き始めてがっかりである。
冬に地植えにしたいと女房が言った。

2016_05_18-5
パレードの蕾が一気に開き始めた。
予想通り五月末ごろに満開になるだろう。
明日はナニワイバラの剪定にをしよう。

2016_05_17-1
今日は雨降りの天気だった。
熊本地方は朝から強い雨のようで
被災者の方たちの健康が按じられる。
行政に携わる人たちも同じように
被災者であるから当然のことながら
行政機関もストップを余儀無くされて
被災された方たちの罹災手続きも
進んでいないことが報道されている。
思うように進まぬ生活再建、
その後も続く余震に怯え心身ともに
疲弊されていることを心配する。
ニュースによると民間の賃貸住宅も
震災後はほとんど空きが無くなり
入居希望者の要望に応えられない
状況になっているそうである。
安息の家を失い未だに
抜け道の無い状況が続いている。
復興への道筋が一刻も早く
開くよう国や県に要望するしかない。
さて、今日は全国的に雨になった。
こんな天気の日は畑にも庭にも
出られないのがストレスである。
5月から新緑が出始めて今では
深緑に移り変わる季節である。
沖縄、奄美地方は本日から梅雨入り、
いつの間にか季節が進んでしまった。

2016_05_17-2
晩秋なると枯葉が舞い
木立は冬の様相に変わる。
殺風景な冬が嫌だと思っていたが
晩年を迎えると逆に
暑い夏が嫌だと思うようになった。
春の芽吹きから深緑の夏へ変わり
秋の実りの季節を迎えてやがて
植物たちは休眠の季節に入る。
そんな四季のサイクルを見ていると
一年一年経つごとに木の年輪が
大きくなっていることに気が付く。
庭木は背が高く幹回りが太くなり
小道を通るときに森の中を思わせる。

2016_05_17-3
緑のスモークツリーに花の
ツボミがたくさん出揃った。
銅葉のスモークツリーには
花のツボミがまったく無い。
冬の落葉期に行った剪定が
悪かったのだろうか?
いや、そうではない銅葉の方は
蕾の形成される時期が遅いだけ、
そう思って諦めきれない。

2016_05_17-4
ホスタも美しい葉を広げている。
梅雨の頃になるとバッタが出てきて
この葉っぱを食害するので
最近にスミチオン乳剤を散布した。
観葉植物は葉を美しく保つことが大切。

2016_05_17-5
ブログ村の庭ブログを拝見すると
美しく咲いたバラが紹介されている。
わが家は季節が遅いのかまだ蕾の段階、
昨年の写真を調べるとバラの季節は
5月下旬から6月上旬が一番花の季節だった。

2016_05_17-7
ポールズ・ヒマラヤンムスクは
今年もたくさんの花を咲かせそうだ。

2016_05_17-8
ちなみに昨年の開花状況である。

2016_05_17-9
この写真も昨年の5月下旬に撮った。
開花が遅いのは内陸部なので
冬の冷え込みが厳しいからだろうか。

2016_05_16-3
馬鈴薯に花が咲き始めた。
タネを作ると芋に養分が回らないと
思ったので花を全部摘みとった。
追肥もしなければいけない。
6月中旬に新ジャガを収穫する。
掘りたての芋をバター焼きにする。
野菜づくりをしなければ
味わえない食べ方である。
掘り上げた直後の芋は
どんな食べ方をしっても美味しい。
その右はサツマイモのツルを
植えているのだがようやく活着した。
サツマイモは干ばつに強い。
徳川幕府は干ばつ対策として
栽培を強く勧めたそうである。
サツマイモは金時芋25本、
紅はるか25本、安納芋25本、
紅あずま10本を植えた。
合計85本から収穫できる
サツマイモは多過ぎて
わが家だけでは食べきれない。
近所に配っても喜んでもらえる。
さらに右ではねぎが薹立ちしている。
引っこ抜いて葉っぱを短く切り、
一度干したものを植え直すと
薹が立ちにくいそうである。
しかし、ねぎの香りが劣るのは
否めないので新しく
タネを蒔くことにした。

2016_05_16-1
用意したタネは群馬県地方の名産品、
下仁田ねぎと京都の九条太ねぎである。
苗を作り15cmほど伸びた頃に
定植するのだが白ネギを作るなら
深い溝を掘った底に植えて
成長に合わせて少しずつ土を被せ
白い部分を多く育てるようにする。
手間がかかる栽培法である。
今タネを蒔くと収穫は11月頃になる。

2016_05_16-2
タネを蒔いたら乾かさないように
発芽するまで新聞紙で覆いをする。
畝に2条の線をつけて筋蒔きにした。
条間は15cm程度とした。

2016_05_16-4
トマトは大玉、中玉、ミニを
合わせて11本植えつけた。
苗を植えて2週間ほど経つと
倒れかかるものもあるので
今日は杖を立ててやることにした。
降雨時の土の跳ね返りでトマトに
病原菌が付かないようもみ殻を撒いた。

2016_05_16-5
茄子や唐辛子も杖を立てなければと
竿竹やプラ竹の用意をする。

2016_05_16-6
今日はトマトのみ杖立てが完了した。
竿竹を山から切り出し杭を打って
一本ずつプラ竹を立てトマトの茎を
結わいつけるのは意外と時間がかかる。
茄子や唐辛子の杖立ては日が暮れて
終わらせることが出来なかった。

2016_05_16-7
庭の方は大した変化はなし。
鉢植えの水遣りが忙しい。

2016_05_16-8
トケイソウの花が沢山咲いたのが
今日の庭の変化の様子であった。

2016_05_15-1
女房と外食に行った時のこと、
女房はついでに食材の買い物、
私は百均で雑貨探しだった。
お店に入ると客層は若い人が多い。
しかもほとんどが女性客である。
女性が好みそうな雑貨を私の年代で
買うのはちょっと気が退ける。
まわりから「なんだこのおっさん、
いい歳して少女趣味みたいな物を
買うなよ!」と言われそうな
気持がしてならなかった。
現役時代のような若さがあれば
そんな気持ちにはならないだろう。
若いってことがこんな場面でも
羨ましくなる。
ブリキ缶はこれまでに幾つか
買ったことがあるので今日も
ブリキ缶を買うつもりだった。
ところがお店の入り口で目立つ所に
絵付けされたブリキ缶があった。
今日はこれまでに無い
フレッシュなブリキ缶が買えた。

2016_05_15-2
そしてガラス瓶にも惹かれた。
アンティークな形に惹かれ
私の小屋に一輪さしとして飾れば
お洒落でいいかな?と思ったのだ。
花の少ない季節に寒椿や山茶花を一輪
飾れば素敵だろうなと思ったのだ。

2016_05_15-3
ブリキ缶には多肉植物を植え、
ガラス瓶には庭に咲く季節の花を
差して飾ろうとも思ったのである。
こんなものを私が買うと娘たちが
また嫌味を言うだろうと覚悟している。
「そんなことはお母さんに任せなさい」
そんな声が耳もとに聴こえて来そうである。

2016_05_15-4
さて、今日の庭の様子である。
セッコクの白花がようやく咲いた。
ラン科の花は咲けば美しい。
花が終われば枯れた木々のように
見える素朴な植物である。

2016_05_15-5
女房はフラワーセンターの花の会員、
今日は会員対象の球根堀だった。
お土産にチューリップの球根を
3袋分もらって帰って来た。
春に咲くわが家のチューリップは
こうしたチューリップが植えられる。

2016_05_15-6
オルラヤの花が最盛期である。
この花はこぼれダネで発芽し、
越冬して毎年庭のどこかで咲く。
宿根草でも多年草でもない。
それでいて毎年どこかで咲く。
タネを蒔くわけでもないのに
どんな場所でもタネが落ちれば
発芽して厳寒期を乗り越える。
レースに見える美しい花である。

2016_05_15-7
五月になって葉ボタンがまだある。
お正月の寄せ植えの鉢を庭木の
株もとに置いていたらどの植物も
瑞々しさを保って綺麗なので捨て
られなくなってしまった結果である。

2016_05_15-8
ジギタリス、クレマチスなどの花壇。
夕方になると西日に照らされて輝いた。

2016_05_15-9
この季節は花の丈も伸びて
雨が降ると無残に倒れ込んでしまう。
月曜日はまた雨が降るそうだ。
エルニーニョが収束したので
今年の夏はより暑くなる予想である。 

2016_05_14-1
庭にツルバラを増やそうと
寒さ厳しい冬も植え付け、剪定、
誘引の作業に頑張って来ました。
週一回のペースでバラ専用液肥も
与えて来たし、月に最低でも
2回の殺菌消毒作業もやりました。
今年はバラ管理を怠りなくやろうと
心に決めて頑張って来たつもりです。
そんなわが家のバラが遅まき乍ら
やっとツボミが開き始めて来たのです。
このバラはツルバラのカクテルです。
コクテールという呼び方もあります。

2016_05_14-2
今年2月ごろにホームセンターで
見つけて買いました。
有名な村田バラ園や京成バラ園などの
バラは高嶺の花なので
安価なバラを近くで求めています。

2016_05_14-3
カクテルを地植えにせず鉢に植えました。
この場所は畑の隣にあって草が良く伸びます。
そんな場所では株もとが害虫の被害に遭い、
枯らしてしまった苦い経験があるからです。
鉢植えならリスクが多少減るかなとの期待です。
ワイヤーネットを張ってこれに誘引します。

2016_05_14-4
こちらはつる性アイスバーグです。
アイスバーグは3本目ですが他の
2本は木立性でツルバラではないのです。
ショボくれた花ですが今のところ
この一輪だけが咲いていました。

2016_05_14-5
白い花は女房が大好きな色、
そんなことからツルのアイスバーグが
有ればとホームセンターへ行く度に
売り場をチェックしておりました。

2016_05_14-6
今年の冬に買ったのですが
今現在この大きさまで育ちました。
ワイヤーネットに届こうとしています。
成長を確かめるのが楽しみです。

2016_05_14-7
女房の今日の行動は相変わらず
花壇に花の苗を植えたり、
除草作業をしていました。
私は畑作業、下仁田ねぎと
九条太ねぎの種を蒔きました。
お昼はうまいもん横丁での
お好み焼きが美味しかったです。
話が横丁へ逸れました。
もとに戻って
パーゴラに誘引しているのは
サマースノーですが女房の
好きな白い花のツルバラです。
一季咲きですが株が大きくなると
返り咲きをするようになります。
昨年初めて返り咲いてくれました。

2016_05_14-8
思えば冬のバラ管理作業、
寒風が吹き抜ける中で
牛糞を株もとに鋤きこんだり、
剪定、誘引をして来ました。
その後、月2回以上の消毒
作業も怠りなくやりました。
バラは手のかかる植物です。
でもそれがガーデニングの
楽しみでもあるのです。

2016_05_14-9
今日現在では白いツボミが
ちらほら見えるようになりました。
冬の剪定では思いっきり透かし
剪定をしたつもりだったのですが
この季節になるとちょっと
混みすぎているかな?と思います。

2016_05_14-10
オベリスクに誘引したカザンラク、
頂部にばかり花が咲きそうです。
下からまんべんなく咲かせるために
思い切って下からバッサリ切って
やろうかと思うのですがなんとなく
怖くてそれが出来ないのです。

今日は必勝を期した巨人は
菅野が投げて拮抗した試合に
勝てて良かったです。
野球賭博問題で世間を欺いて
野球ファンをがっかりさせた
巨人ですが私は小学生の
頃からずっと巨人ファンです。
今は高橋由伸監督を応援しています。
昨年は選手として出場機会が少なく
残念に思っていましたが今年は
監督なので勝利に拘って応援します。
試合のある日はストレスになります。

2016_05_13-1
モッコウバラは
4月下旬ごろから咲き始めます。
ナニワイバラと共に他のバラに
先駆けて早くから咲きます。
バラの季節が本格的になるのは
五月下旬から六月上旬ですが
この頃というのは梅雨入り前で
じめじめとして暑い日が多いです。
バラにとって生育環境が
良くない季節にバラの本格的な
シーズンを迎えるのです。
ヨーロッパに比べると生育
環境はけっして良くありません。
日本ではバラに病気が多いのは
そんな梅雨のシーズンが
あるからではないでしょうか。

2016_05_13-2
モッコウバラの季節は終わりました。
花は色褪せて花弁がバラバラと
散り始め、一部分にうどん粉病が
出始めましたので剪定して風の通りを
良くしてあげることにしたのです。
うどん粉病が他のバラに伝染します。
小屋の軒先に這わせていますので
風通しが悪く病気が出やすいのです。

2016_05_13-3
剪定後は随分さっぱりしました。
風通しも良くなり病気が抑えられます。
これでも秋になるとシュートが元気良く
出るので剪定は一度では済みません。

2016_05_13-4
ニセアカシアの黄緑色が好きです。
右奥に銅葉のスモークツリー、
花壇にはシルバーのラムズイヤー、
彩、色合いが素敵に見えます。

2016_05_13-5
ニセアカシアに花が付きました。
マメ科の植物なので花後は
フジの豆に似た豆が生ります。
この植物は空気中の窒素を取り込んで
肥料とするので施肥しないんです。

2016_05_13-6
ピンク系のセッコクの花が最盛期の頃、
白花のセッコクはツボミが固かったです。

2016_05_13-7
そのツボミが今では大きくなって
開花直前の様相に変わりました。
セッコクはデンドロビュームと同じ
ラン科の植物ですが耐寒性が強く、
厳寒期でも屋外で育ってくれます。
水やりも天然の降雨だけで済みます。
全く手のかからない植物です。

2016_05_13-8
プンゲンスポプシーの葉色が
素敵になって来ました。
庭の緑の中にあってひときわ
目立つ頃になって来たのです。

2016_05_13-9
2012年の頃はこんなに小さかった。
4年が経つと背丈は2倍以上になり
枝張りの直径も見違えるほど
大きくなっています。
もうこれ以上大きくならないで。。。
そんな気持ちで見守っています。

2016_05_12-1
スズメバチは恐ろしい害敵です。
夏になると庭に頻繁に現れます。
女房は怖がり屋でスズメバチが
近づくと手で払い除けようとします。
危険なのでそれはやめて姿勢を
低くして静かに逃げるようにと諭す
のですが反射的に手が動くそうです。
初夏の時期は女王蜂が巣づくりの
為に戸外を飛び回っています。
女王蜂は越冬から覚めると
小さな巣作りを始め、十数匹の
働き蜂を育てるのです。
その時期を過ぎると巣にこもって
卵を産むことに専念し、
巣を大きくするのは最初に孵った
働き蜂の仕事になるのです。
働き蜂は女王蜂がいなくなれば
巣に戻って来ません。このため
女王蜂一匹を捕獲すれば巣一個を
まるごと減らすことになるのです。
すなわち女王蜂を捕獲するチャンスは
戸外を飛び回っているこの季節です。
巣を獲るのではなく作らせないのです。
女王蜂一匹で巣は数百匹〜
千匹もの大集団の棲家になるので
トラップを仕掛ける効果が分かります。
さて、四月中旬ごろにトラップ(罠)を
作り木陰に吊るしておきました。
栗やクヌギ、楢などはスズメバチが
集まりやすい木ですからそんな木の
木陰に吊るすと捕獲が一層効果的です。
日向では誘引液が蒸発してしまいます。

2016_05_12-2
雨が降る日はトラップに入る数が
少なく晴れた日はたくさん入ります。
今日は晴れ間が出たのでたくさん入り
トラップの中で7匹くらいが
逃げ場を探して動き回っていました。
死んでいるハチを合わせると相当な数です。
トラップの入り口は養生テープで
塞いでいますのでハチが出てこれません。
この状態ですべてが息絶えるまで放置し、
新しい誘引液を入れたトラップに代えます。

2016_05_12-3
次にトラップを作る方法です。
サイダーやファンタなどの炭酸飲料が
入ったペットボトルが厚みもあり
トラップづくりに一番適しています。
飲料水のペットボトルは凸凹があり
入ったハチが逃げ出すことがあります。
作り方ですが
まずはペットボトルのまわり
三か所にアルファベットの
Hの字を描き、
字に沿ってカッターナイフで切ります。
肩の部分は雨が入りやすいので避けます。

2016_05_12-4
Hの字に沿って切ったら上側は外側に
折り曲げ、下側は内側に折り曲げます。
曲げるのは雨が入り難いためと
ハチが外へ逃げ難いようにするためです。
入り口の大きさは2cm程度が適しています。

2016_05_12-5
三か所とも同じように加工します。
真上から見ると写真のようになります。
蓋は直径の3mm程度のドリル刃で
穴をあけ針金を通して吊り下げます。
蓋の内側では針金を渦状に巻けば
抜けることがありません。
なお、ドリル刃がなければ釘を
ガスの炎で焼いて蓋に押し付ければ
簡単に穴をあけることが出来ます。
あとは誘引液を作ります。
お酒(燗冷ましでも十分可)300cc
醸造酢100cc、砂糖100g
この三つを溶かしてトラップに入れます。
分量(cc)は一本あたりです。
6月に入ると働き蜂が増える時期です。
このころになるとトラップは却ってハチを
寄せることになり危険なので撤収します。
わが家では6月中旬に撤収しています。
トラップを仕掛けると庭に飛来する
スズメバチが激減し効果は顕著です。

2016_05_12-6
昨日のブログで毛虫退治をしました。
写真が遅れましたので
今日、付けておきます。
殺虫剤トレボン2000倍液で
写真はお陀仏になった毛虫です。
上から落ちて雨に打たれています。

2016_05_12-7
毛虫に食われたアメリカフウの葉っぱです。

2016_05_12-8
このような健全な葉っぱだったのですが。。。

↑このページのトップヘ