山里の暮らし

山里で畑を耕し、庭づくりに励み、カメラを手に四季の移ろいを追い
ガーデン庭小屋やパーゴラ作りのガーデン木工を趣味として気ままに
山里の暮らしを愉しんでいる日々の生活日記。

庭づくり

2022_06_20-1
北海道を除き、日本列島は梅雨入り、
昨日は蒸し暑い日曜日だった。バラの
季節が終わり庭風景も変わった。
写真はピエール・ドゥ・ロンサール。
今回はこれまでアップできなかった
バラを懐かしんで写真をアップする。
今はポツポツと咲く程度になってしまった。
2022_06_20-2
人気の品種だけあってボリューム感、
美しさなどさすがと思わせるオーラがある。
2022_06_20-3
白いアーチに誘引を始めて1年目、
今後が楽しみなバラである。
2022_06_20-4
真っ赤なバラはポールズスカーレット
クライマー。昨日、日曜日は花ガラを
全て摘んで短く剪定をした。
2022_06_20-5
バラとは関係がないが背の高い
トラの尾のような植物が満開。
背丈は1.5M以上になり葉っぱも大きい。

2022_06_14-1
3つの地方で梅雨入りした。
近畿地方も今日14日に
梅雨入りするかも知れない。
今日は朝から雨が降っている。
そんな6月中旬はバラの
最盛期も終わりが近い。
お名残り惜しい寂しさがある。
2022_06_14-2
左にピエール・ドゥ・ロンサール、
右に小輪房咲きのモーツアルト、
奥にはポールズ・スカーレット・
クライマーが咲いて足元には
オルラヤ・ホワイト・レースフラワー
この花たちも終わりに近づいた。
2022_06_14-3
丈を伸ばしたパンジーたちも
梅雨に入ったら蒸れてグタッと
花首を垂れて萎れていくだろう。
それでもまだタネを取るために
花壇から撤去するのはまだ先のこと。
2022_06_14-4
変わってこれからはアジサイの季節、
雨とアジサイとカタツムリは
この季節に似合う風景になる。
昔はアジサイ園に出かけてカメラを
片手にカタツムリを探したものだ。
2022_06_14-5
あまり知られていないだろうけど
これからはダリアの季節でもある。
植物園に行けばダリア展にも会える。
2022_06_14-6
ダリアは芋で冬越しさせる。
鉢植えのまま戸外に置くと
寒冷地では寒さのために芋が
腐ってしまうことがあるので
冬の防寒に工夫が必要である。
2022_06_14-7
山里では野にササユリが咲く
季節でもある。山裾を歩くと
ササユリを見かけるが何故か
昔はいっぱい見かけたのに
近年は見かけることが珍しい。
写真は園芸種のユリでこれから
暑くなる7月ごろまでがシーズン。
2022_06_14-8
シモツケソウも今がシーズンで
もう間もなく終わりに近づくだろう。
2022_06_14-9
冬はツルも枯れたように見えて
存在感がなかったクレマチス。
まだしばらくは楽しめそうである。

2022_06_08-1
関東甲信越地方は
昨日梅雨入りした。
関西も雨だったが
梅雨入りの発表は
無く、今日もすっきり
しないお天気で肌寒い。
北海道の局は最高
気温が13℃ほどで
ストーブを焚いて
無線機の前に座って
いるなどと喋っていた。
2022_06_08-2
今年も間違いなく梅雨が
訪れる。勘弁してくれよと
お願いしても聞いてくれない。
雨が降るとバラの花が傷む。
バラの季節は終わり梅雨入り
となって憂鬱な季節を迎える。
昔々、無情の雨とかいう
歌が流行った。アジサイの
花言葉は無情である。
満開に咲く季節に梅雨の雨、
なんという無情の雨なのか。
でも母の日には近頃、
カーネーションの花ではなく、
アジサイの花が送られる。
母の日が終わると家々の
玄関にはアジサイの
鉢植えが並ぶようになった。
2022_06_08-3
お天気の良い日は
パラソルを広げる。
畳んだままではカビが
生えるかもと気遣う。
でも大きな影を作って
小さな鉢物に日影を
作ってしまうことも。
2022_06_08-4
ソテツとハイビスカスを
並べて置いたのは
南国の情緒を醸すため。
でもハイビスカスの花が
少な過ぎはしないだろうか。
3冬ほど越した老木だが
植替えの時期に来ている。
2022_06_08-5
近々に植え替えてあげよう。
2022_06_08-6
クレマチスの花が咲いた
品種はダイアナという。
もう何年も前からこの場所で
咲き続けてくれる優等生。
2022_06_08-7
ニッコウキスゲが終わると
ヘメロカリスの花の季節、
ニッコウキスゲに似た花で
花の形状が少し違うだけだ。

2022_06_04-1
人気のつるバラらしい
気品と豪華な雰囲気が漂う。
舞台に立つだけで惚れ々々
する俳優さんに喩えた
オーラを感じてしまう。
2022_06_04-2
ピエール・ドゥ・ロンサールは
わが家では4代目である。
カミキリムシに枯らされても
またも植えずにはいられない
バラの名花中の名花である。
2022_06_04-3
花首を下げてガーデナーに
優しく微笑んでくれるバラ。
そんな容姿に惚れてしまう。
2022_06_04-4
反対側では小輪、房咲きの
モーツアルトが満開を
過ぎて傷んだ花殻が目立つ。
夏日を超える気温になり
黒点病が出始めたので
昨日は殺菌剤を撒布した。
2022_06_04-5
モーツアルトは宝塚の
ガーデンフィールズで
購入したものだが
この株は剪定枝を
挿し木して増やしたもの。
宝塚ガーデンフィールズは
数年前に閉鎖されて今は無い。
2022_06_04-6
ポールズ・スカーレット
クライマーの誘引に失敗
したのか花がオベリスクの
先端部に集まってしまった。
2022_06_04-7
パレードとモーツアルト。
白バラはアイスバーグ。
花がら摘みは高い部分が
大変な手間になる。

2022_06_01-1
パレードのトンネルを抜けると
アイスバーグの白バラが
からんだ庭小屋だった。
右手には小輪返り咲きの
モーツアルトのバラが見えた。
2022_06_01-2
振り返ると昨年のバラの
季節には無かったアーチが
設置してあるのがよくわかる。
暑くなってくると黒点病が
そろそろ出始めるころだが
バラの季節はまだまだ愉しめる。
2022_06_01-3
シモツケソウの向こうに咲く
バラはフラウカールドルシュキ、
大苗を植えてから4年目に
なるが成長が遅い気がする。
2022_06_01-4
マーガレットと並んで咲くのは
雪明かりという小輪咲きのミニバラ、
ツルは細くて柔らかいので誘引は
簡単、どんな形も自由自在のバラだ。
2022_06_01-5
小輪咲きの白いバラだが
こちらのツルは固くて
誘引がしづらい傾向にある。
名前は淡雪というツルバラ。

2022_05_29-1
バラの育て方など詳しくは
ないが私がしている
ことは寒肥として株周りに
穴を掘り、油粕の玉肥えを
埋めたり、剪定と誘引を
1月の終わりにかけてする。
2月になると新芽が動き
出すので黒点病とうどん粉病
を予防するために殺菌剤を
撒布する。またアブラムシ
の予防にスミチオン乳剤を
したり株もとにオルトランを
ばら撒いて予防している。
野菜でも草花でも病気が
出る前の予防が大切である。
写真はアンジェラという品種、
私のような素人でも育てやすい。
2022_05_29-2
植えてから丸3年ほどに
なるかな?品種はうらら、
ツルは硬くて誘引が難しい。
日本的な名前の品種は
好きではないがツルに
しては珍しい四季咲きに
惹かれて植えたのだった。
2022_05_29-3
樹勢が強くて大輪四季咲きの
品種、パレードである。
ワイヤー三条を張って
ツルを誘引しているので
アーチ状に咲いてくれる。
2022_05_29-4
挿し木で育てたモーツアルト。
宝塚ガーデンフィールズで
購入したものから剪定枝を
挿し木して増やした。
2022_05_29-5
モーツアルトは小輪返り咲き、
ピエールドゥロンサールとで
パーゴラのトンネルを作る。
2022_05_29-6
終わりに初夏の花壇である。
ジギタリスが今年も咲いた。
ニゲラが数年前から消えた。

2022_05_28-1
5月の爽やかな空が広がる。
バラにとって今が好季節。
この時期だからこそバラの
病気もなく庭に居て楽しい。
南の海上には前線が待機
しているので梅雨も近い筈、
ジメジメした梅雨の季節が来る。
2022_05_28-2
ここから見る風景が変わった。
スチールアーチのトンネルから
バラの咲く風景が観られる。
小さな庭小屋に白いばらの咲く
風景をイメージして作った
景色が漸く出来上がった。
2022_05_28-3
コテージローズとバフビューティ、
青いアーチの頂上部に咲き始めた。
直下の花壇も初夏の花が咲いた。
2022_05_28-4
オルラヤホワイトレース
フラワーも咲いた
この場所に毎年こぼれ
タネが落ちて育つ。
経費の要らない花である。
2022_05_28-5
バラが咲くと庭が華やかに感じられる。
2022_05_28-6
暫く殺菌剤を散布していない。
花が咲くまでに散布
しておけば良かったのに。
2022_05_28-7
世話の要らない和種のラン、
水やりも自然の降雨だけ、
セッコクと言われている。
フラワーセンターでは毎年
セッコク展が開かれている。
わが家にはピンクの品種もある。

2022_05_18-1
前線が南に後退して全国的に
5月らしい晴天が続いている。
南側の花壇は地肌が見えない。
ちょっと混み過ぎている気が
しないでもないが女房はこの形が
お気に入りなのだろう。私は
全体的な風景を重んじるタイプ、
女房は珍しい花を集めて愉しむ
タイプで夫婦の感性が違う。
私はアマチュア無線が主体で
庭の手入れは高木の剪定と
バラの剪定、ツルの誘引を
引き受けているので
庭の形については女房に任せて
干渉しないように心得ている。
2022_05_18-2
冬の間の夜間は室内に取り込み、
朝になると日当たりの良い
デッキに出して育てた
マーガレットが満開になった。
一見、懸崖菊に見える形になり、
冬の間に丹精込めて世話をした
苦労が実ったと満足している。
2022_05_18-3
花壇の草花も年月の流れで
少しずつ種類が変わってきた。
数年前のこの季節はジギタリス、
が目立っていたのだが。。。。
2022_05_18-4
毎日の水やりと花殻摘みとに
2時間ほど時間をかけている。
女房はそんな忙しさだけれど
私も畑の除草やトマトも股芽摘み、
玉ねぎやイチゴの収穫など、
することが盛り沢山で忙しい。
でも今日は鉢物の除草と
庭の通路の除草を手伝った。
2022_05_18-5
通路などは除草剤を使っている。
そんな仕事は私の役割である。
庭面積が広いので除草剤の
威力を上手に使わないと夏場の
庭の管理はとても手が足りない。
2022_05_18-6
北側にあったエリゲロンが
東側花壇に移転している。
草丈短く密生して生えるので
植物の足元に植えて用土の
乾燥を防ぐのに良いそうだ。

2022_05_12-1
大型連休が過ぎて人の移動に
注目していたが予想どおり
コロナ感染者数の増加傾向が
顕著になった。何の規制もなく
自由になると感染のリスクを
忘れて人々は自由に行動する。
ワクチンの接種率が進み、
感染しても軽症や無症状の
人が多く病床占有率に余裕が
あるから政府は経済活動に
重点をおくようになった。
とは言えど感染すると軽症、
無症状でも指定感染症だから
行動制限を余儀なくされる。
最近はマスク不要論が見られ
とかくコロナ感染症を軽く
見られがちに語られるが
そこは経済活動が落ち込まない
ようにという思いが込められて
いることに気付いてほしい。
私の周囲でも感染者が普通に
見られるようになったし、
3回目のワクチン接種を済ませて
いても感染する人も多い。
とりわけ高齢者や持病のある
人は重症化しやすいことも
依然として続いているので
世論の言動に惑わされず気を
引き締めて感染予防に努めたい。
2022_05_12-2
さて、庭は五月の庭になって
殺風景な冬の景色とは一転して
華やかな風景になった。
私は夏野菜の植え付けや薪割りの
仕事が忙しいので庭作業は
女房が一人で奮闘している。
写真の奥の方の薪棚には
積み上げた乾燥前の薪が見える。
薪は水分の含有率が多いと
タールが煙道に付着して最悪の
場合に煙道火災が発生する。
2022_05_12-3
気象庁によると今年も梅雨入りが
早くなるという。例年だとわが地方は
6月中旬頃に梅雨入りだった。
昨年は5月中旬に梅雨入りし、
こんなことは例外中の例外だろうと
思っていたがどうやら今年も早そう。
バラは五月中旬から咲き始めるのに
梅雨入りすると病気が出たり、
花の傷みがあるので
梅雨入りが早いのは困る。
バラの季節を愉しむために
どれほどの労力を注いだことか。
もともとバラは温暖多湿の日本の
気候には合わないと言われている。
イギリスのような気候が合うとすれば
日本で適するのは北海道くらいだろうか。
近年は温暖化の影響だろうか?
道南では梅雨の季節があると
苫小牧市の局長さんが教えてくれた。
2022_05_12-4
今年に入って設置した白いアーチ、
緑と花の季節になると白いアーチが
風景のアクセントとして効果がある。
2022_05_12-5
ニッコウキスゲが咲いた。
信州の霧ヶ峰や美ヶ原では
ニッコウキスゲの最盛期は
7月下旬の頃だった。
90年代の終わりごろは
7月下旬に霧ヶ峰に毎年
旅行していたが山一面を
黄色に染めるニッコウキスゲに
魅せられてわが家の庭にも
植えたが株が増えて今では
庭の数か所で咲くようになった。
霧ヶ峰ではキスゲの咲く風景の中で
観光バスが一時停車をして
キスゲが黄色く染める山の風景を
サービスする光景を見た。
わが家に犬を飼って以来
そんな旅行から遠ざかっている。
2022_05_12-6
白いモンタナとスノーボール。
どちらも白い花なのでモンタナが
隠れてしまって可哀想な気がする。

2022_05_06-1
5月になり庭の草花も伸びた。
もうすっかり初夏の庭である。
色鮮やかに新緑が出そろい、
モッコウバラも咲いた。
クリスマスローズやパンジーは
既に終わり、季節の変わり目を
感じている今日このごろである。

ついでにゴールデンウイークも
終盤を迎え高速道路は
Uターンの車の列を
ニュースが報じていた。
コロナ感染の規制が解除され
人の大移動がようやく戻った。
観光業、宿泊業など長かった
コロナ自粛規制が解除されて
ほっとしていることだろう。
私も今年こそはと関西ハム
フェステバルが開催される
ことを楽しみにしている。
しかし、コロナは国内的にも
世界的にも終息したのではない。
GW中の人の大移動で感染状況が
どのように変わるのだろうか。
コロナ感染対策は新たな
ステージを迎えている。
2022_05_06-2
一方、ウクライナに対し、
ロシアの一方的な現状変更は
終わりの見えない戦いに
なっている。一人の権力が
ウクライナの国民の命と
ライフラインさえも破壊する
暴挙は正気の沙汰ではない。
この野蛮極まる武力行使が
ロシア国民には正義の
軍事介入として伝えられ
真相が知らされていない。
いわゆるプロパガンダと
言われているロシア権力が
思想統制をして国民が真相を
知ることが出来ないのである。
2022_05_06-3
ウクライナのある兄弟の
思いがドキュメントで
取り上げられていた。
兄は祖国を守るために
避難の地を離れて出征したい、
と切実な思いを語っていた。
一方や弟は戦争を終わらせる
のに武力で対抗することに
疑問がある。武力に対して
武力でない何か別の方法が
ある筈なので兵役に自らの
意思で行く気持ちはない。
きっぱりと言っていた。
2022_05_06-4
5月3日は憲法記念日、
ロシアの武力による
一方的な現状変更を
目の当たりにして
わが国の多くの人が
憲法9条の見直しの
必要性を感じたことだろう。
しかし、前述のウクライナ
兄弟の考え方の違いを
熟慮すれば憲法改正には
慎重でなければならない。
日本国憲法は権力の暴走を
抑える意味からして良く
できた憲法だと思っている。
ロシアとウクライナ戦争の
背景から単純に憲法改正の
結論を出すことは
慎重であって貰いたい。

沢山の拍手を貰って
ブログが続いています。
2013年から今日まで
曲りなりに続けられたのは
読者の応援があったからです。
有難うございます。

↑このページのトップヘ